スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
福島・裏磐梯ツーリング
先日、福島にツーリングに行ってまいりました!!
1泊2日の旅行だったわけですが、1日あたり大体300㎞ちょっとというなかなか今までにはなかった長距離旅行です。
高速に乗りまして、250㏄ではさすがに少しばかりの限界を感じました。
オフ車ということもあってか車体がゆれるゆれる
気分はマン島TTさながら・・・
福島の裏磐梯ではゴールドラインって道を通りまして、
流石に250㏄では下りで皆さんについていくのが精一杯です。
とくに1200㏄のバンディッドの方がいらっしゃいまして
上りでは完全についていけません。
こういう時に400㏄とか600㏄位欲しくなるわけですね
もう一台欲しいです!!(笑)
今の僕の腕で言うとZXR250とかFZR250とかで十分なんでしょうけどね
十分というかそのくらいでも不安な感じ
でも道そのものはすごくいい感じで超楽しかった!!
話はちょっとそれますが、僕の持論として
排気量が大きいのは確かにかっこいいし世の中の流れ的に
そんな傾向にありますが、それって乗りこなせてこその大排気量だと
思うんですよね~
バイクに乗せられている大排気量SS乗りなんか逆にかっこ悪いよ、と
自分もバイクの免許を取るまではGSXR750とかを目標にしていたくちですが(汗)
バイクに乗って(特にモトクロッサーに)初めて750㏄なんかは到底最初から乗りこなせるような代物じゃない、
と気付いたわけです。
でも世界を見れば乗りこなせる人はそれこそ腐るほどいるわけで
どうしたらいいのかっていうとやっぱりステップアップなわけですよね
自分が大型の免許を取りにいかないっていうのは
その辺も理由の一部です。大部分は経済的な理由ですが(笑)
ま、これは僕が勝手に思ってることなんで他人の正解ではない、というのが大事!!
人それぞれということですね!!
目標はまずはモトクロッサー購入ですが、
公道乗りを考えるとうまくなったら次は400くらいかな~
なーんて
こんなこと考えてる時が一番楽しいんですよね(笑)
ではでは
スポンサーサイト
KIPS 掃除!
今回はKIPSの掃除をしました!!
これには本当に手を焼きましたorz
簡単にいうとKIPSは排気タイミングをずらすことで高回転域のパワーと低回転域のトルクを両立させるものですね
では行きましょう
まずシリンダーをはずして左側にリテイニングスクリューはあります。

右上のでっぱりの右隣にあるのがブツです。
これが熱で固着して全く外れないもんで。。。(#_ _;)
ちなみにでっぱりはオペレイティングロッドといって棒状のギアになってます。
これが画像奥~手前に動くことで排気タイミングをずらしています。
その仕組みとかは最後の方に画像と合わせて説明したいと思います。
で、知っている方は知っていると思いますがシリンダーの右はインパクトドライバーです!
これは買ったわけではないんです。
お隣さんにありがたくお借りしました。。。
前もちらっといったことがあると思いますが、お隣さんもバイク乗りです。
ところがインパクトドライバーだけではだめでした。。
そこでどうしたか。。。。
バーナーで周りをあぶってみました
併用してやっとこさ取れました
さあ、KIPS構成部品のお目見えです!!

左上:エキゾーストバルブ×2
左下:ガイド×3(アイドルギアにくっついてます)
右上:アイドルギア
右下:オペレイティングロッド
カーボンがヘドロのように張り付いていますね。
固着するほどついていたわけではありませんが、動作が「ぬめっ」としていました。
約2000㎞走行状態です。
キャブクリに20分ほどつけて真鍮ブラシでこすってパーツクリーナで汚れを吹いて

きれいになりました~
逆側のリゾネータも外して洗浄!!


光り輝くほどじゃありませんが、これでいっかと妥協
リゾネータは新しいガスケットで閉じて
エキゾーストバルブは忘れずに2stエンジンオイルを湿布してから左右を間違えないように尚且つ、ポンチマークを合わせて元どうりにセットします
動作は「すかんっすかんっ」とかなり軽快になりました!!
さかさまにすると自重で落ちてくるぐらいです。
最後にリテイニングスクリューを締めて完了(^^)
いろいろやったせいでネジの頭はバタバタです。。。
まぁ締められないほどじゃないので良しとします。
最後に簡単な説明を
シリンダの中を見てみてのこうなんだろうという僕の見解ですので鵜呑みはしないでくださいね
ホンダのRCバルブやヤマハのYPVSは排気ポートの開度で排気タイミングを調節しているみたいですが、
KIPSは排気するポートそのものを変えてしまいます。
完全にではないですけどね
シリンダーは穴だらけです(笑)
メインの排気ポートの左右に少し高い位置に(3?㎜位)小さいサブポート見たいのがありまして、それは低回転の時は閉じています
高回転になるとそれが開くんですが
それの動力はどこからとっているかというとウォーターポンプからみたいです。
エンジン回転数が上がるとウォーターポンプの回転数が上がります。それによってオペレイティングロッドが外側に引かれサブポートが開くというわけです。
調べてみると6000rpmを境に作動するらしいですね
完全に機械式。流石カワサキ!!また変態チックな(笑)
それはスズキか。。。。まぁいいや
YPVSのようにモーターでの駆動ではないので
分解、清掃は割と簡単にできます。
チャンバー側から覗き込んでみると

これが高回転の状態
両脇にサブポートが空いてるのが見えるでしょうか
ピンボケしてしまって申し訳ないです

これが低回転の状態
上の写真と見比べてみてください
開いてませんよね?
ロッドも全く引かれていない状態です。
こんな説明でわかりますかね?
わかりませんよね(^^;)すんません
分解してみると色々と勉強になりますね~
排気ポートの高さをほんの数㎜ずらすだけでこんなにパワーバンドをずらせるなんて驚きましたね
体感が理解に変わるのは楽しいもんです。
元通りにして走ってくれればホントにうれしいですね
次回は抱きついたピストンの写真なんかをUpしていきたいと思う次第です。
ではノシ
エンジン O/H 途中経過
えー
遅くなって大変申し訳ない
加えてまだ終わってません。
本日は写真もUpできないので報告だけです
エンジンがかからない(圧縮ができない)のは
どうやらピストンリングの抱きつきが原因だったようです。
上のリングは半分ほど、
下のリングは完全にくっついて。。
ピストンの後ろ側に縦に引っ掻いたような傷もできていました。
シリンダーの方にも傷が?
と思いましたが、シリンダーは大丈夫なようでした。
リングが抱きつくような運転をした覚えは全くありません
どちらかというとプラグを被らせる様な運転をしてましたから
自分でいうのもなんですけどね
実際プラグの番手を下げて走ってました
原因はなんでしょうか。。。
Jさんいわく
カーボンのカスをかみこんだのかもということでしたが
カーボンってそんなに硬いものじゃないはず
じゃゴミですかね。。。?
なんなんでしょう
とりあえず抱きついてしまったものはしょうがないので
ピストン丸ごと交換です。
周りのピンやベアリングもついでなんで交換します。
注文したんですが、色々と忘れがあったりして
まだ揃ってません(・・;)
それまでにKIPSの掃除とチャンバーでも焼いておこうかと
で、KIPSの掃除なんですが
スクリューで飛び出ないように横からとめてありまして
それを外さないとKIPSを構成する部品が取れないんです。
そのスクリューが固着して取れなくなっちゃいまして
そのために貫通ドライバーをかって上からトンテンカンテン
たたいてやったんですが、全然ダメ
インパクトドライバー買ってこようか悩み中です。
すいませんね、ごちゃごちゃで
終わったら写真とちゃんとしたまとめと書きます。
それではノシ
エンジン腰上 O/H !!
今日はエンジンのオーバーホールをしました!!
っといってもまだ完了してないんですがね
それにオーバーホールと呼べるのかは甚だ疑問なところではありますが、そこはご勘弁を
今回の目的はエンジン内部の異常発見、修復及び洗浄です。
エンジンなんて学校の授業で発電機をばらしたくらいなのでもちろん知識も経験もありません。
もちろんお店に頼むお金もありません。
さてさてはじめていきましょうか。。。
まずサイドカバー、シート、タンク、シュラウド、をさくっとはずしていきます。
ここまでは前回もやったことなのでわりかし順調にことは進みます。写真もありません。
加えて今回は8㎜T型レンチを用意しました。
お次、マフラーとチャンバーを外していきます。
ここで早速問題発生!!
チャンバーのネジ周りには手持ちのレンチを使えるだけのスペースがありません
。。。(´・ω・`;)
ホームセンターに買いに行きました。10mmTレン

さぁ気を取り直して。
。。。。。。あれ?雨?
やばい、通り雨!!
慌てて工具部品その他もろもろを軒下に移します。
何とか難を逃れました。。。。
さあきを取り直して。。
次はクーラントを抜きます。
サービスマニュアルを覗きながら。。。

一か所だけネジがありませんね?
ここがドレーンになっています。
この時点ではまだ流れてはきません、なぜならラジエータのキャップを開けていないからです。
この後キャップを開けるんですが。。。凄まじい悲劇が待っていようとは

はい、一度も経験したことのない人間がやるとこうなるのです。
キャップを開けると同時に「びゃ~~~~」勢いよく飛び出してくる緑色の水。。。
「おわ~~~~!!」
と叫んで反射的にキャップを閉じます。
。。。ちょっとこぼれちゃいましたね←
今度はバケツでお迎えに行って何とか回収
元に戻す時に足りるかな。。。不安です。
さあきをとりなおして。。。
ラジエターのホースとプラグを外して
シリンダーのヘッドを外します。

ここは難なく終了。
ピストンヘッド、汚いですね
因みにシリンダーヘッドはこちら

う~ん、黒い雪が降り積もってます(笑)
次~シリンダー本体をとる前にKIPSのアームを外します。

この平らなプレートの左のナットをとるんですが、これ
逆ネジなんです。
プレートには時計回りの矢印と「LOOSEN」との刻印
その後ナットを外し、シリンダーをプラハンで軽くたたきながらとります。
他の方のブログなんかを見てると固着している場合が多いようなんですが、僕のは簡単に外れました。
手違いで写真がないんですが、明日撮ります。
と、申し訳ないんですが今日はここまで。
洗浄とリング類の交換は明日やります。
ではではノシ
ps.リングをいじっているときに切った指先の傷にパーツクリーナがしみ込んで悶絶したのは内緒
エアクリチェック!!
今回はエアクリのチェックをしましたよ~
その前にやっぱりエンジンかかんねーかなと思って、
アクセル全開で何回かけってると「ぱんっ!!」って
マフラーの中で生ガスが発火したようです。
俗にいうアフターファイアというやつですね。
火花は飛んでるようですが、スカスカです。
やっぱマフラー周りがひどいですね

写真では分かりずらいですが、ナンバープレートの裏にカーボンのカスが2mmくらいくっついてます(・・;)
とりあえずサイドカバー?、シート、シュラウドを外します。

シュラウドはとる必要はないんですが、なんとなく
あと右のサイドカバー?はシートと共通の後ろのネジだけ取りました。
なめそうだったんで
さぁ出てまいりました。

エアインテーク!!
電装系のコードをわきによけて。。。
ネジを外して、
頭はサビサビでしたがネジ部はそうでもないです

うーん
きれいなもんですね~
スポンジの弾力もしっかりしてるし
掃除する必要はなさそうです。

予行演習ってことでタンクも外してみました。
結構簡単に外れるんですね。
元に戻して、終了。。。
そうそう。。。

注文していたガスケット類が届きました。
左上:シリンダーベースガスケット
右上:ヘッドガスケット
左下:チャンバー部ガスケット
右下×3:ピストンリングセット
計4点で4525円なり
たっけー!!
あとはキャブクリとパーツクリーナ、ウエス、ワイヤーブラシ、トレーくらいですかね
灯油とかも用意したほうがいいかな?
ぼちぼち集めていきます。
最近天気が安定しないんでね、そのうちやります。
ではではノシ